こちらより各サイトへリンク
・
樹脂版 | 厚さ | 硬度 | 用途 |
すたんぷつくーる! | 1.0mm | ちょい硬 | スタンプ、レタープレス・・・etc |
れたぷれ! | 1.5mm | 硬い | レタープレス、レザークラフト刻印 |
すたんぷつくーる!plus | 1.7mm | 柔らかい | スタンプ |
インクジェットフィルムがバージョンアップしました。(2017年7月)
【作成のヒント】や【お知らせ】等を発信する-ぶろぐ
右側の【タグ】等から確認したい項目をチェックして作成のヒントとしてお役立てください
ぶろぐ
紙スリーブ レタープレス【ずるい活版印刷】
ずるい活版印刷機(パスタマシン)にて「紙スリーブ レタープレス印刷」 前回の「コーヒー豆袋(角底袋)」と合わせてコーヒー店でのストアロゴを印刷していきます。 印刷素材を設置するカードケース(今回はクリアファイルで作成)1 …
コーヒー豆袋 レタープレス【ずるい活版印刷】
ずるい活版印刷機(パスタマシン)にて「コーヒー豆袋レタープレス印刷」 クラフト角底袋 横幅9cmにレタープレス印刷を行いました。 樹脂版にインクを付ける工程ですが、いつもは「樹脂版設定」しているこれには 「硬質カードケー …
コーヒーと活版印刷(ザ・レタープレスコーヒーNO.9)
「コーヒー屋ならレタープレスを!」を実証したいと以前から思っていたので、 紙袋(コーヒー豆用袋)とカップスリーブに前回作成した樹脂版で印刷してみました。 印刷機はいつもの「ずるい活版印刷機(パスタマシン)」14cm幅まで …
「樹脂版」と「麺棒」で【レザー刻印02】
今回は数種類の革を使って「麺棒刻印」の試験をしました。 カードケースには革の幅に合わせたスポンジテープを貼り、毎回同じ位置に刻印できる設定にしています。 前回試験の時の革素材は0.5mm程度の薄い素材であったため、深く刻 …
【活版印刷】麺棒で封筒にレタープレス(空押し)
【麺棒】を使って封筒にレタープレス(空押し)をしました。 最初に封筒の中に【凹み受け】新聞紙を重ねたものを入れます。(6~8枚重ねた新聞紙) これにより封筒おもて側だけ凹みができるようにプレスする事が出来ます。 …
【活版印刷】麺棒でレタープレス(今回は空押し)
今回は【麺棒】を使ってレタープレス(空押し)をしました。 麺棒はダイソーで購入 硬質カードケースに樹脂版と印刷紙位置合わせをセットし、【凹み受け】新聞紙を重ねたものを 用意します。(6~8枚重ねた新聞紙) 名刺サイズ …
「樹脂版」と「麺棒」で【レザー刻印】
今回は実験的に「麺棒」で【レザー刻印】を試験してみました。 十分に刻印ができたので、報告いたします。 【麺棒】はダイソーで購入。 以前に「カード用封筒」にレタープレスした樹脂版を使用して試験しております。 ※インク汚れが …
【ずるい活版印刷】パスタマシンでレタープレス
パスタマシンでレタープレス印刷 パスタマシンのローラー通過厚みは3mm程度までになります、 アクリル板等ではさむと厚みが厚すぎてローラーを通過させられなくなるので 基本的に【硬質カードケース】を使います。 【硬質カードケ …
【活版印刷】心に直接語りかけないで(活字印刷)
「心に直接語りかけないで」の<おうちで活字印刷>です。 「今しようと思ってたのに」です。 最近はイベントがあって、新たなテーマ「水性レタープレスインク研究」も増やしてしまい 活字印刷機の試作版から少し離れていました。やろ …
【活版印刷/レタープレス】水性レタープレスインク研究所<02>
濃紺のカードにアクリルガッシュのゴールドで印刷 さっそくの<02>記事をアップします。 画像ではまるで上手くいっているかのような状態ですが、まるで上手くいっていません。 数十枚刷ってこれが1番良い状態で印刷できています。 …
【活版印刷/レタープレス】水性レタープレスインク研究所<01>
アクリル絵の具等の水性インクを「レタープレス」で利用できるように出来ないか研究をはじめました。 さっそくこの記事を書きながら立ち向かえる相手じゃないと「後悔」しはじめています。 毎日すでにここ2~3週間何かしらを実験し続 …
【活版 TOKYO 2019】墨とパスタで素材を活かした気まぐれレタープレス
きれいな印刷してるだろ。ウソみたいだろ。パスタマシンなんだぜ。それで…。 「【タッチ】名言集より」 【活版 TOKYO 2019】8/30-9/1 イベントが終わってふと冷静になると、夢だったような感覚でしばらく「ボーッ …
【ずるい活版印刷】封筒凹み印刷(凹み受け)
【ずるい活版印刷】にて封筒に凹み印刷をする場合 封筒に「凹みを受ける厚さの紙」を中に仕込む事によって、印刷部分だけを凹ませます。 封筒に調度入る大きさにカットした少し厚めのボール紙を用意します。 封筒内に収めて、【ず …
おうちで活版印刷(活字印刷)試作版 たわむれ
活字版のおうちで活版印刷機を試作後、たわむれています。 おおまかな仕組みとしては上手くいっていますが、まだまだ製品化するレベルにはないので しばらくは耐久性や改善できる箇所、印圧調整の仕組み等をより精度を高めるためにたわ …
【ずるい活版印刷】凹まし理論
レタープレスで紙を凹まして印刷する場合おすすめするのは0.4mm以上の厚みの紙を「つぶす」ように印刷する方法です。 特にクッション紙の0.8mm程度の厚さで刷った凹み印刷が好きです。このブログの事例ではこれまでクッション …
おうちで活字印刷【活版印刷】
2019年6月11日 活版印刷
おうちで活字で凹凸のある活版印刷がやりたい! 今回は【タイプ活字】タイプライター用の活字を代用して おうちで活版印刷機(活字バージョン)を試作してみました。 紙に凹凸の印圧が付かないスタンプするような印刷方法や印刷機はい …
【束の間の活版印刷】横着なレタープレス
【ずるい】に【横着】とまともな提案をしていない「すたんぷつくーる!」です。 今回は幅のあるテープを購入し用意しました。10cm幅のあるマスキングテープと養生テープです。 活版印刷/レタープレスは「束の間」にはできません。 …
おいしいコーヒーの出る活版印刷カード
クラフト紙系に黒インクで活版やスタンプをすると、おいしいコーヒーを出すお店の雰囲気が出ます。 ※個人の感想です。感じ方には個人差があり、効果効能を示すものではありません。 樹脂版にインクを乗せるときは、樹脂 …
【ずるい活版印刷】ずるいレタープレスカード
ずるい活版印刷機で「ずるいレタープレスカード」作成 前記事「樹脂版作成|小さな文字(密着ポンプ利用)」で作成した樹脂版を使用してカードを作成しました。 今回は「カードケース」に両面テープで樹脂版を固定して作成します。 通 …
ポイント硬化用UVライト
ポイント硬化用のUVライトを用意しました。 樹脂版作成の際に太い線や大き目の図柄の場合は光は量が多く強く樹脂版内に入っていくため 硬化しやすいのですが、細い線や小さな文字の場合は光の入り込む量が少なくなり、弱くなるため …
【ずるい活版印刷】キット 販売開始
【ずるい活版印刷】キット 販売開始いたしました。 【セット内容】 ※樹脂版は別途ご用意頂く必要がございます。 【ずるい活版印刷機】改良パスタマシン ・本体(横向き改良) ・ハンドル ・固定具(+木のキューブ) ※固定具と …
【サンキューカード】作成 ※細い線の樹脂版作成
2019年3月10日 ずるい活版印刷ネガフィルム感光活版印刷
細い線や小さな文字で樹脂版を作成する場合、難易度が高く文字や線が欠けやすくなります。 樹脂版の特性を把握して対策することで上手に樹脂版の作成ができます。 今回は全体的に細い線でデザインした樹脂版の作成となります。 作 …
【活版印刷/レタープレス】自分を表すカードを作ろう
2019年2月11日 ずるい活版印刷ネガフィルム感光活版印刷
自分を表すカードを作ろう 通常自分を表すカードは「名刺」ですが、名刺の形にこだわらない表現をすれば自由になり、 インパクトも付けられると思います。 名刺代わりとして自分を表すカードを配ると初対面の人でも覚えてもらえる確立 …
【樹脂刻印用プレスマシン】レザークラフトのさらに次の扉
樹脂刻印用プレスマシン 自作できる刻印「れたぷれ!」によって、レザークラフトでの楽しみ方が広がって来ました。 今回さらに、安価なローラープレス機を使う事によって、刻印以上の事にチャレンジできます。 革全体に模様を「型押し …
【版画用パスタマシン】
2019年1月18日 版画
版画用パスタマシンです。 パスタマシンを改良する事によりパスタは作れなくなり、版画用プレスマシンになりました。 通常は上からローラーを通過させて、底板に材料が突き当たって引き抜きながら通過させますが、 横向きに改良する事 …
【ずるい活版印刷機】
活版印刷/レタープレスをずるい方法で印刷する手法です。 パスタマシンを使う事で比較的安価に「はがきサイズ」程度までのレタープレスを楽しめます。 活版印刷もはじまりは「ぶどう絞り機」を印刷機に代用したもの。 そしてダイカッ …
冬の活版印刷インク
冬の活版印刷インクについて インクの特徴は「バターやチョコレート」のように寒いと固まり、暖かいと解ける そのようなイメージを持っていただくとわかりやすいと思います。 寒く固まったインクでは、ゴムローラーにもインクが乗りに …
【レザークラフト】そうだ!個性を足そう!「自作で型押し」
個性の無いタイトルで個性を主張しました。 ハンドメイド系サイトやネットストアには【レザークラフト製品】があふれています。 こんなにあふれているのに、個性のある作品だらけです。 色や形やボタンや金具、付け足し素材等でどれも …
【樹脂刻印】刻印以上型押し未満 レザークラフト 革に模様を付ける
樹脂刻印【れたぷれ!】ではこれまでの刻印という考え方から離れてもっと自由な革製品作りを 楽しめるのではないかと思っています。 今回は樹脂版で模様を作り革に模様を付けてみました。 和の模様で【麻の葉】というパターンを樹脂版 …
【紙切子】レタープレスで江戸切子実験
レタープレスでレタープレスではない方法?を実験してみました。 今回は【江戸切子】をイメージした加工を行いました。 厚紙(クッション紙0.8mm)に樹脂版(れたぷれ!)で「デボス」加工 ※「デボス」は「エンボス」の反対で凹 …
【樹脂刻印用パスタマシン】レザークラフトの新たな扉の先の扉
樹脂刻印「れたぷれ!」はもう次の扉を開きました。 パスタマシンを樹脂刻印用にいくつか改良しております。 これまでハンディプレス機でれたぷれ!刻印が主流でしたが、ハンディプレス機が届かない深さ を刻印したい場合は別の方法が …
水引の刻印【樹脂刻印】は刻印にとどまらない
自分で作成できる刻印(樹脂刻印「れたぷれ!」)は【刻印】という概念から飛び出しかけています。 現在作成できる範囲を表すと【刻印以上型押し未満】といったところかと思います。 「型押し」は革全体に模様をつけたものとなります。 …
【活版好きの女】カード作成
【活版好きの女】カードを樹脂版から作成しました。 A6サイズのネガフィルムに名刺カードサイズのデザインを2部印刷します。 半分に切って2枚を重ねて行きます。 ※家庭用プリンターでは黒濃度が薄くなる為、2枚重ねて黒濃度を濃 …
【版画用パスタマシン】個人版画の世界が広がります
2018年12月22日 版画
【版画用パスタマシン】言葉のつながりとしてはもはやおかしな事となっています。 直訳すると、パスタ専用のマシンの版画専用のマシンとなります。 以前より個人で楽しむ版画では「パスタマシン」が使えるということが広まって来ており …
【ずるい活版印刷】試作機完成 パスタマシンでレタープレス
【ずるい活版印刷】試作機が完成しました。 パスタマシンのままでは無理があった【歯車】の調達、その他改良点等をクリアして 印刷テストまで行いました。 まず、改善点として、画像を見て頂きますと、パスタマシンが【横向き】になっ …
【ずるい活版印刷】パスタマシンでレタープレス
【ずるい活版印刷】がほぼ完成に近づいております。 これまで、活版印刷やレタープレスをやりたいっ!て思っている方々の中にも 「あれっ?パスタマシンでいけんじゃね?」と頭をよぎっていた方も結構多くいられるかと思います。 ネッ …
【ずるい活版印刷キット】構想中
以前より、【ずるい活版印刷】の記事を掲載しておりますが、 新たな手法で【ずるい活版印刷】ができる事が判明、実験的にもほぼ成功しました。 今度の「ずるい」は【はがきサイズレタープレス】です。 使用している紙はコットン紙で厚 …
活版印刷/レタープレス【新カードラック】
2018年11月23日 活版印刷
活版印刷/レタープレスで印刷したカードのインクを乾かすスタンドとして 現在【ゴッコカードラック(プリントゴッコ)】が主流です。 おそらくすでに代用としてお使いの方もいるかと思いますが、ネット上やSNSでも見かけないの …
【活版印刷(レタープレス)スタートキット】がお買い求めやすくなりました
★2018年9月【活版印刷(レタープレス)スタートキット】について インク5色セット→黒インクのみの付属へ変更いたしました。 活版印刷スタートキット発売当時は一般に「活版印刷用インク」は業務用しかなく入手困難でしたが …
(活版・版画)2.0「~毎日が活版・版画日和~」
(活版・版画)2.0「~毎日が活版・版画日和~」 https://machida-marugoto.jp/article/127 東京都町田市のご協力のもと、活版・版画のワークショップの場所(拠点)を作る計画をしておりま …
フリーフォントを使ってサンキューカード作成 レタープレス(活版印刷)
フリーフォントを使ってサンキューカードを作成しました。 使用しているフォントは前回記事と同じ「KOEBIS」です。 フリーソフト等を使って作成 【作成手順】 作成した画像を「白黒反転」「水平反転」します。 インクジェ …
Happy New Year 2018 レタープレス(活版印刷)
あけおめ!ことしもー! 「ことよろ」の方じゃなく「ことしもー!」の方で行きます。 ストアも年始休まず商品発送致しております。 新年のレタープレスはフリーフォントやフリーソフトを使って作成しています。 今回使用したフリーフ …
【小さな活版印刷機】油性インクを試す02
2017年12月24日 活版印刷
【小さな活版印刷機】油性インクを試す 第2弾 インク台の工夫 前回の記事ではインク台にダイソーの「梱包用フィルム」で覆って使ってみましたが、 長い時間使っていると「ふやふや」になってくるので、もう少し違うものを試してみま …
【小さな活版印刷機】油性インクを試す
2017年12月23日 活版印刷
大人気の「小さな活版印刷機」を【油性インク】仕様に! 使用するインクはベテランさんはご存知の「ゴッコインク」 インク台にはダイソーで買える「梱包用フィルム」を使って覆っています。 (台の方に軽く貼ってはがせるのりスプレー …
活版印刷 第2次【凹ます、凹まさない】論争
2017年12月16日 活版印刷
すたんぷつくーる!ペディア 昭和から受け継がれてきた【活版印刷】は今、複数の形を持っています。 「文学」や「活字」から流れを汲む【活版印刷】はおじいさん方が言っている 「凹ましてはいけない」印刷です。 そこには理由もあっ …
【活版印刷】自作出来る樹脂版
すたんぷつくーる!ストアで扱う樹脂版にはいくつかの種類があります。 今回は【活版印刷】で使える、自分で作成できる樹脂版について どれを選択すれば良いのか、お勧めを紹介いたします。 業務用のテキン(活版印刷機 …
はりねずみのサンキューカード【レタープレス】
2017年9月18日 活版印刷
はりねずみのサンキューカード、やまあらし? 針を立てすぎるのと、色ぐあいでどっちなのかわからなくなります。 レタープレスとしての凹み具合は色の濃い印刷だと画像ではわかりにくくなります。 光の角度とか工夫して写すと凹み具合 …
水引 梅結びのサンキューカード レタープレス(活版印刷)
2017年7月16日 活版印刷
思いついたら即作成!おうちで活版印刷なら、ひらめいたらすぐとりかかれるって所がいいですね。 水引の梅結びに惹かれて、レタープレスらしく作成しました。
レザークラフト刻印の常識が無くなる瞬間【はがきサイズの長い刻印】
はがきサイズの長さの刻印です。 樹脂版は硬度の高い【れたぷれ!】樹脂版を使います。 今回は「ビートルズの長い曲名」を使って「長い刻印」を作成。 「Everybody’s Got Somethin …
インクジェットフィルムがバージョンアップしました。(2017年7月)
【インクジェットフィルム】がバージョンアップしました。(2017年7月以降) 画像左→これまでの「透明フィルム」 画像右→バージョンアップした「乳白色フィルム」 見た目にはほとんど違いがありませんが、【乳白色】になった事 …
自作刻印作成キット(レザークラフト)
レザークラフトが趣味の方からプロの方まで、多くの方に樹脂版タイプの刻印作成キットを ご利用いただけるようになりました。 この樹脂版は特殊な樹脂で、太陽光(紫外線)にあてると硬化する特徴を利用して作成されます。 (レジ …
活版印刷好きは海外の「Letter Press」も探訪しよう!(活版筋)
2017年6月19日 活版印刷
活版印刷名刺を作成したい! どんなデザインがいいだろう? シンプルな【活字】のみの活版印刷もいいけど、自由なデザインを組み入れるのも良い。 海外の「Letter Press」を探訪すると、沢山のレタープレス作家、デザイナ …
自作刻印なら樹脂版で作る【れたぷれ!】キット(レザークラフト)
レザークラフトをはじめたら、オリジナルロゴを刻印したくなります。 刻印を業者に注文するのにどのくらいのサイズで注文したら良いでしょうか? 作った刻印のサイズがちょっと大きすぎちゃったら今後使えるだろうか? 小さすぎたらど …
はじまりは一つのスタンプからブランドは作られる【すたんぷつくーる!plus】
現在有名なブランドには皆「ロゴマーク」があり、製品と共にお届けする事で認知度を高めていきます。 はじまりはどのブランドだって小さなお店からのスタートであったと思います。 インターネット上では誰でもネットショ …
【ロゴスタンプ】を自分で作成しよう!
画像の加工等を行うのに ・フリーフォント(文字の形状が独特だったりするもの等) ・フリーアイコン(簡単なマーク、今回ははんこ形のアイコンを使用) ・フリーペイントソフト(文字や絵を加工するパソコンソフト主に【paint. …
【すたんぷつくーる!plus】のキットで作成できるスタンプ
【すたんぷつくーる!plus】の作成キットではそこそこ良い感じのスタンプが作成できます。 今回は「Stamp-to-cool!」のロゴを作成してスタンプにしてみました。 こちらはついでにPCで画像を作成なのでスタンプ関係 …
レトロ雰囲気なフォントのサンキューカード。レタープレス(活版印刷)
レトロな雰囲気を持つ新しいフォントを使ってサンキューカードを作成。 今回使用のフォントの詳細は前回記事にて紹介しております。 「良い「フォント」を見つけるとデザインは楽しくなる!」 作成工程 作成した画像を白黒反転、さら …
良い「フォント」を見つけるとデザインは楽しくなる!
2017年5月6日 ウェブデザインハンドメイド活版印刷画像作成
良い「フォント」に出会うとデザインが楽しくなります。 時々フォントの自分用パトロールを行って刺激を受けています。 今回上の画像で使用しているのは2種類のフォントになります。 「Thank You!」で使用しているフォント …
ゴールデンウィーク中も商品発送致しております【すたんぷつくーる!ストア】
2017年5月3日 お知らせ
ゴールデンウィーク中も商品発送致しております。 ショップのロゴ画像部分もゴールデンウィーク仕様に変更しております。 【すたんぷつくーる!ストア】 すたんぷつくーる!ストアは、自分で作成できる【スタンプ】キット等を販売して …
レザークラフト刻印には【れたぷれ!】を使う理由③~印刷に使う~
れたぷれ!で作成した刻印用樹脂は【印刷(スタンプ)】にも使用できます。 いや、逆です。【印刷(スタンプ)】に使用する「れたぷれ!」は【刻印】にも使用できます。 が正しい言い方になります。 刻印と同じロゴのカード、パッケー …
レザークラフト刻印には【れたぷれ!】を使う理由②~刻印の仕方~
前回の記事では樹脂版(刻印)の作成について説明しました。 今回はその樹脂版で革に刻印する一つの方法をご紹介します。 いくつか道具を用意いたします。 まずは100円ショップ等で硬質カードケースを用意 はさみで、開閉できる状 …
レザークラフト刻印には【れたぷれ!】を使う理由①~樹脂版作成~
2017年3月26日 ネガフィルムレザークラフト刻印画像作成
レザークラフトの刻印には【れたぷれ!】をお勧めする理由がいくつかあります。 【れたぷれ!】は自分で凸版を作成する硬質タイプの樹脂版です。 光(紫外線)にあたると硬化する特殊な樹脂版になっており、硬化していない樹脂は 水に …
自分で作成する【シーリングスタンプ】
オリジナルのシーリングスタンプを作成する方法 やってみた結果、クオリティーは高くはないが、そんなに低くもなく出来そうです。 使用する材料は すたんぷつくーる!【1枚】樹脂セット ¥ 1,580 ダイソーで「シーリングスタ …
「サンクス小僧」のレタープレス(活版印刷)【おうちで活版印刷】
「感謝する気持ちが本当にあるのか?」とも取れるし、「感謝があふれ出る」という言い方もできる。 渡す相手によって使い分けしましょう。 レタープレス(活版印刷)ではデザインによって、プレス感を意識して作成して行く事となります …
自分で作ったスタンプでパッケージ印刷をしよう!
使用する材料は【すたんぷつくーる!plus】で作成した樹脂版を使います。 前回記事で作成手順を説明した樹脂版となります。 簡易印刷ツールを作る事で、複数部数を手早くキレイにスタンプ(印刷)することが出来ます。 以下【簡易 …
【ファーストヴィンテージ】に出会う!
いつか使いたいと以前から思っていたクラフト紙【ファーストヴィンテージ】 こんな気軽に出会えて良かったのだろうか、と思う。 恐るべし「セリア」 ハンドメイド作家、ハンドメイド素材屋の敵か、味方か?
自作スタンプで、オリジナルパッケージやショップカードを作ろう!
紙袋や紙箱、カード等にスタンプでオリジナルパッケージやショップカードが作成できます。 パソコンでショップロゴや商品用デザインを作成し、【すたんぷつくーる!plus】の樹脂版を作成 以下作成手順となります。 …
樹脂版作成 キレイに凸印面が出る【半落とし】の術!
「すたんぷつくーる!」「すたんぷつくーる!plus」「れたぷれ!」「箱ロゴすたんぷ!」 樹脂版の作成時に新たな方法をお勧めいたします。 樹脂版の作成時に注意する点がいくつかあります。 ・感光時のネガフィルムの遮光度(黒印 …
【レタープレス/活版印刷】ドットライン空押し
2017年2月21日 活版印刷
レタープレス(活版印刷)では樹脂版を使う事でデザインに自由度が広がります。 今回はとても安価な以外なものを使って「ドットライン」を空押ししさらなる自由を手にします。 もともとのカードは以前の記事で掲載した シンプルな「s …
「心に直接語りかけないで。」の活版印刷にトライしました。【おうちで活版印刷】
2017年2月21日 活版印刷
「心に直接語りかけないで。」にトライしました。 【活字】を樹脂版で再現してみました。 活字の活版印刷の場合はあまり深く凹みをつけないので、「れたぷれ!」(ディープレリーフ)ではなく 「すたんぷつくーる!」の樹脂版で作成し …
紙袋スタンプ簡易印刷ツールを作ろう
紙袋にスタンプでショップ等のオリジナル紙袋を作成する事が出来ます。 これまでは、スタンプを押印して、印面の欠けが出てしまったり、ブレたり、 2重押しになったりして失敗してしまう事もあり、紙袋をいくつか無駄にしてしまう …
封筒の玉紐スタンプ作成手順
スタンプを自由に作れるとしたら、やってみたくなる封筒の玉紐スタンプ。 今回は「すたんぷつくーる!」樹脂で玉紐スタンプを作成しました。 以下作成の手順となります。 まずは、ネガフィルムを印刷します。 最初から2枚重ね用で印 …
サンキューカードのレタープレス(活版印刷)
本日も刷っています。 また、ほのかに色を変えて。 今回は薄い水色で刷りました。 一度作成した樹脂版で、色を変えたり、背景を変えたりすれば、 いろんなバージョンで楽しむ事ができます。 過去に印刷したバージョン 各画像に …
シンプルな「simple.」のレタープレス(活版印刷)
2017年1月28日 活版印刷
シンプルな「simple.」のレタープレス(活版印刷)です。 以前に作成した「simple.」の「すたんぷつくーる!」樹脂版でレタープレスしました。 ★「simple.」の樹脂版作成記事 一つの樹脂版でスタンプでもレター …
メディア掲載【2016/12月】
【年賀状、活版印刷の注文殺到 あえて「にじみ明朝」も】朝日新聞2016年12月21日 「年賀状をあえて【活版印刷】で印刷する人が増えている」という状況と、 あらゆる角度から【活版印刷】への注目が高くなってきているという記 …
混在する現在の【活版印刷】について
2016年12月27日 活版印刷
【すたんぷつくーる!ぺディア】 ウィキペディアに掲載されていない直近の活版印刷の流れについて すたんぷつくーる!目線から独自に分析してみました。 現在の【活版印刷】というキーワードの中には大きく2種類の印刷スタイルが …
あおむしサンキュー重版【活版印刷/レタープレス】
2016年12月17日 活版印刷
あおむしサンキューカードの重版です。 何度目かの重版となります。 れたぷれ!インクの青と黄を自分の感覚で混ぜ合わせます。 セットした樹脂版に【薄く】インクを付け[ミニ]レタープレスコンボキットを通します。 1色目の印刷 …
これからはじめる【おうちで活版印刷/レタープレス】の教科書
2016年12月8日 活版印刷
これからはじめる【おうちで活版印刷/レタープレス】の教科書のような記事がアップされていますので 是非皆さんにも紹介したいと思いました。 【コッタラベッコ】という紙や印刷等のDIY、情報等を発信しているサイト …
レタープレスマス!【活版’s Greetings】
2016年11月1日 活版印刷
少し前倒しで今から準備の季節です。 レタープレスマス!【活版’s Greetings】 活版印刷(レタープレス)のカードで、クリスマスを祝いましょう。 おうちで活版印刷キットがあれば、名刺サイズのカードに自由 …
シンプル、グレーのサンキューカード、活版印刷(レタープレス)
2016年10月11日 活版印刷
今回は、シンプルにグレーでサンキューカードを印刷 一度作成した樹脂版で、印刷する色を変えるだけで雰囲気を変えて楽しむ事が出来ます。 濃い色よりも薄めの色で印刷すると、活版印刷のやわらかさが出て、凹凸感も伝わります。 いつ …
文字+フレーム無限バリエーション、活版印刷/レタープレスのサンキューカード
2016年9月12日 活版印刷
以前作成したシンプルなサンキューカード用に作成した活版印刷用「れたぷれ!」樹脂版に フレーム用の樹脂版を追加作成でバリエーションの幅を止められない。 シンプルなサンキューカードは単色の文字のみ印刷、色を変えたバリエーショ …
ラベンダーカラーの「good!」カード、活版印刷(レタープレス)
2016年8月8日 活版印刷
今度はラベンダーカラーの「good!」カード こちらの「good!」カードでも色を変えて刷ってみました。 「g」と「!」は周りを少し凹ました事で、凸(エンボス)化される仕組み 茶色の「ood」部分はさらに凹まして印刷する …
ラベンダーカラーのサンキューカード、活版印刷(レタープレス)
2016年8月7日 活版印刷
今回はラベンダーカラーで活版印刷 一度作成した樹脂版で、印刷する色を変えるだけで雰囲気を変えて楽しむ事が出来ます。 サンキューカードを以前にあげた人にも、別の色バージョンで喜んでもらえます。 樹脂版の作成風景はこちら シ …
自分で作る刻印シート「れたぷれ!」、ロゴジェネレーターを使って作成(レザークラフト)
今回はロゴジェネレーターで作った樹脂シートで刻印 以前このブログでも紹介しました、「Hipster Logo Generator」 (ロゴジェネレーターでスタンプ(はんこ)画像を簡単に作成する )で刻印用樹脂シートを作成 …
【真っ黒ネガフィルム】皺が多く、キレイに顔料が抜けない場合
2016年6月27日 ネガフィルム
真っ黒ネガフィルムをラミネーターで通した際に、全体的に「皺」が多くなった場合にフィルムの顔料が キレイに抜けない場合がございます。 原因はラミネーターのヒートローラー(上下)の間と、真っ黒ネガフィルムの間に隙間が多いと …
BASE Mag.記事用で作成したスタンプでショップカードの作成例
2016年6月26日 スタンプ
BASE Mag.で記事掲載頂いた内容はこちら 「自分で作るのは大変、と思っていませんか?簡単にできるオリジナルスタンプ」 一つのスタンプでオリジナルのショップカードや紙袋を作成できるという内容の記事でした。 今回は …
ショップカードはスタンプで作る、カードの色とインクの色
ショップカード、紙袋、封筒等に一つのスタンプでショップオリジナルのものが作成できます。 ショップのイメージに合った色合いを探してみましょう。 クラフト紙カードと白インク 濃いブルーのカードと白インク 濃いブラウンのカード …