ハンドメイド
封筒デボス加工(空押し)
2021年1月11日 エンボス加工エンボッサーハンドメイド未分類
エンボッサー(ハンディプレス機)を使って、封筒に空押し(デボス加工)を行います。 両端をカットし上下に開閉できる状態にした硬質カードケースに、スポンジテープで封筒をセットできるよう囲いを付けます。 スポンジテープを直に貼 …
【自作する活版印刷】
2020年9月15日 ずるい活版印刷ハンドメイド活版インク活版印刷
自分のデザインで 自作 の 活版印刷 がしたい。 自宅に簡易な活版印刷セットを用意すれば、いつでも自由なデザインで活版印刷が可能です。 こちらは【ずるい活版印刷機】で樹脂版で厚紙等を凹み印刷させるはがきサイズ程度まで印刷 …
【レジン作品】の幅を広げよう、アクセサリー台紙の自作等も
レジンと同じ仲間に樹脂版があります。 これまでは、業者様でしか作成が出来ない分野のものでしたが、こちらは自作可能なキットの 樹脂版になります。 レジンと同様【光によって硬化する】仕組みです。 ただ作成工程が異なり …
【自作樹脂版スタンプで印刷しよう】すたんぷつくーる!plus+
自作できる樹脂版でオリジナルの紙袋やカードにキレイに印刷 樹脂版は「すたんぷつくーる!plus+」を使用 インクは「活版インク」がおすすめです。
【レザークラフト】樹脂版と麺棒で刻印
おうち時間にレザークラフト さらなるツールで価値をプラスして 次への準備につなげよう。 【レザークラフト自作刻印まとめ】 自作刻印に関する記事をまとめました。
おうちでゆっくりレタープレスを
ザ・レタープレスコーヒーの印刷風景を再編集しました。 おうちでゆっくりできる時間を上手に使って楽しんで、次への準備につなげよう。
【模様空押しレタープレス】樹脂版を組み合わせる
2020年2月9日 ずるい活版印刷ハンドメイド活版インク活版印刷
背景に模様を空押ししたカードを使ってレタープレス印刷をします。 模様の空押しは以前に作成した樹脂版を利用しています。 過去記事参照【紙切子】レタープレスで江戸切子実験 樹脂版が増えてくると、組み合わせを変えたりできる …
おいしいコーヒーの出る活版印刷カード
クラフト紙系に黒インクで活版やスタンプをすると、おいしいコーヒーを出すお店の雰囲気が出ます。 ※個人の感想です。感じ方には個人差があり、効果効能を示すものではありません。 樹脂版にインクを乗せるときは、樹脂 …
【樹脂刻印用プレスマシン】レザークラフトのさらに次の扉
樹脂刻印用プレスマシン 自作できる刻印「れたぷれ!」によって、レザークラフトでの楽しみ方が広がって来ました。 今回さらに、安価なローラープレス機を使う事によって、刻印以上の事にチャレンジできます。 革全体に模様を「型押し …
【レザークラフト】そうだ!個性を足そう!「自作で型押し」
個性の無いタイトルで個性を主張しました。 ハンドメイド系サイトやネットストアには【レザークラフト製品】があふれています。 こんなにあふれているのに、個性のある作品だらけです。 色や形やボタンや金具、付け足し素材等でどれも …
【ずるい活版印刷】試作機完成 パスタマシンでレタープレス
【ずるい活版印刷】試作機が完成しました。 パスタマシンのままでは無理があった【歯車】の調達、その他改良点等をクリアして 印刷テストまで行いました。 まず、改善点として、画像を見て頂きますと、パスタマシンが【横向き】になっ …
【ずるい活版印刷キット】構想中
以前より、【ずるい活版印刷】の記事を掲載しておりますが、 新たな手法で【ずるい活版印刷】ができる事が判明、実験的にもほぼ成功しました。 今度の「ずるい」は【はがきサイズレタープレス】です。 使用している紙はコットン紙で厚 …
【活版印刷(レタープレス)スタートキット】がお買い求めやすくなりました
★2018年9月【活版印刷(レタープレス)スタートキット】について インク5色セット→黒インクのみの付属へ変更いたしました。 活版印刷スタートキット発売当時は一般に「活版印刷用インク」は業務用しかなく入手困難でしたが …
自作刻印なら樹脂版で作る【れたぷれ!】キット(レザークラフト)
レザークラフトをはじめたら、オリジナルロゴを刻印したくなります。 刻印を業者に注文するのにどのくらいのサイズで注文したら良いでしょうか? 作った刻印のサイズがちょっと大きすぎちゃったら今後使えるだろうか? 小さすぎたらど …
はじまりは一つのスタンプからブランドは作られる【すたんぷつくーる!plus】
現在有名なブランドには皆「ロゴマーク」があり、製品と共にお届けする事で認知度を高めていきます。 はじまりはどのブランドだって小さなお店からのスタートであったと思います。 インターネット上では誰でもネットショ …
良い「フォント」を見つけるとデザインは楽しくなる!
2017年5月6日 ウェブデザインハンドメイド活版印刷画像作成
良い「フォント」に出会うとデザインが楽しくなります。 時々フォントの自分用パトロールを行って刺激を受けています。 今回上の画像で使用しているのは2種類のフォントになります。 「Thank You!」で使用しているフォント …
自分で作ったスタンプでパッケージ印刷をしよう!
使用する材料は【すたんぷつくーる!plus】で作成した樹脂版を使います。 前回記事で作成手順を説明した樹脂版となります。 簡易印刷ツールを作る事で、複数部数を手早くキレイにスタンプ(印刷)することが出来ます。 以下【簡易 …
【ファーストヴィンテージ】に出会う!
いつか使いたいと以前から思っていたクラフト紙【ファーストヴィンテージ】 こんな気軽に出会えて良かったのだろうか、と思う。 恐るべし「セリア」 ハンドメイド作家、ハンドメイド素材屋の敵か、味方か?
自作スタンプで、オリジナルパッケージやショップカードを作ろう!
紙袋や紙箱、カード等にスタンプでオリジナルパッケージやショップカードが作成できます。 パソコンでショップロゴや商品用デザインを作成し、【すたんぷつくーる!plus】の樹脂版を作成 以下作成手順となります。 …
紙袋スタンプ簡易印刷ツールを作ろう
紙袋にスタンプでショップ等のオリジナル紙袋を作成する事が出来ます。 これまでは、スタンプを押印して、印面の欠けが出てしまったり、ブレたり、 2重押しになったりして失敗してしまう事もあり、紙袋をいくつか無駄にしてしまう …
ショップカードはスタンプで作る、カードの色とインクの色
ショップカード、紙袋、封筒等に一つのスタンプでショップオリジナルのものが作成できます。 ショップのイメージに合った色合いを探してみましょう。 クラフト紙カードと白インク 濃いブルーのカードと白インク 濃いブラウンのカード …
BASE Mag.のスタンプで作成例を掲載いただきました。ハンドメイドの方にお勧め!
三角のロゴマークの上は【三本毛】だけど、インクがついちゃって、かっぱの水かきみたいになりました。 自分でスタンプが作成できる【すたんぷつくーる!シリーズ】の「すたんぷつくーる!plus」の樹脂で 作成しています。 名刺サ …
ショップオリジナルの紙袋を作ろう!
オリジナル紙袋を業者さんへ作成依頼すると、500枚~1000枚と大きな単位で注文が必要なります。 いくつかのサイズが必要だとした場合は数千枚の注文が必要になり、本当にそれを使い切れるか 不安になるし、大きな投資となってし …
ハンドメイド販売やネットショップはゴールデンウィーク中にお店力をアップさせる!
ハンドメイド販売やネットショップをがんばっている皆さん! 沢山の方がお休み中のゴールデンウィークにもせっせとお店力を高めていらっしゃるかと思います。 自分で作成できるスタンプキットで、ショップロゴを梱包用の紙袋等に押して …
自作の活版印刷カードを販売してみよう!
最近は「ハンドメイド」系の作品、製品をネットやスマホで販売できるサービスが増え、 一般化しつつあります。 自分で作成したものを販売できる、またはすでに販売されているという主なサービスでは ・「ヤフオク!」 ・「minne …
クラフト紙 + スタンプ =ショップ系万能素材
クラフト紙にスタンプをする事で万能性を発揮します。 ・ハンドメイド感 ・オリジナル感 ・こだわり感 ・オーガニック感 ・素材感 ハンドメイドや食品、カフェ等で使われるとより効果があるように思います。 …
レタープレス(活版印刷)筋を鍛えよう!
2016年1月22日 エンボス加工ハンドメイド活版印刷画像作成
レタープレス(活版印刷)は どこかなつかしい、とか、レトロ感のある・・・というだけの世界じゃないんです。 メディアで取り上げられる活版印刷についての記事は、大抵 「おじいさん世代から受け継ぎ、今再び注目を集め・・・」とい …
大き目のスタンプを作成した時は
大き目のスタンプを作成した時は、円柱型になった瓶や筒でスタンプしてみましょう。 アクリルブロックの平らな持ち手で押すと、どうしても印面の欠けやかすれがおきやすく キレイに印字することが出来ません。 印面のサイズが大きいも …
紙袋にスタンプでショップオリジナルの紙袋完成!
すたんぷつくーる!plus の樹脂で作成したショップロゴのスタンプを 紙袋に押せばショップオリジナルの紙袋の完成! スタンプのちょっとした「カスレ」や「欠け」は【味】になります、 雑貨系のショップやハンドメイド系のショッ …
ダンボールにスタンプ押せるってよ
太陽光で作成できるスタンプシリーズの【箱ロゴすたんぷ!】作成キットで ダンボールにスタンプ押せるってよ 特殊形状の持ち手に付属の粘着シートで貼り付けインクをつけて ぐるりんっ! て押せるって …
【ハンドメイド作品の販売】ハンドメイド感を失わずにブランド力をあげられると話題に、その魔法のツールとは?
ハンドメイドマーケットやショッピングモール、ネットショップ等、現在ネット上では お金を使わなくても自分のお店を持てる時代となりました。 出品した自分の作品が1つ売れ、2つ売れすると夢が膨らみ、 …
SNS最新配信