タグ : 感光
すたんぷつくーる!樹脂版作成手順(すたんぷつくーる!plus)
すたんぷつくーる!樹脂版作成 ※下記作成手順と合わせて、さらに樹脂版の仕組みや手順の細かい注意点等を「スマホアプリ版」で見る事ができます。 letterpre.glideapp.io すたんぷつくーる! start-ki …
【密着ポンプ】使い方
【密着ポンプ】 今後はstart-kitのメインは「感光フレーム」タイプから「密着ポンプ」タイプへ移行して行きます。 樹脂版の作成精度をより高く、かつ作成の失敗を少なくしていく事が目的となります。 「重要ポイント」 ネガ …
【真っ黒ネガフィルム】の作成
真っ黒ネガフィルムの作成 【必要機材】 ・モノクロレーザープリンター ・150ミクロン対応ラミネーター 【真っ黒ネガフィルムの仕組み】 印刷されたトナーは150℃程度の温度で「粘着質」となり、フィルムの黒顔料が吸着され、 …
【密着ポンプ版】スタートキット各種の販売開始
本日より、各樹脂版の作成キットに新たに【密着ポンプ版】start-kitを追加致しました。 これまでは【感光フレーム】に樹脂版とネガフィルムをセットして作成するキットでしたが 【密着ポンプ版】にする事で、より精度の高い凸 …
ポイント硬化用UVライト
ポイント硬化用のUVライトを用意しました。 樹脂版作成の際に太い線や大き目の図柄の場合は光は量が多く強く樹脂版内に入っていくため 硬化しやすいのですが、細い線や小さな文字の場合は光の入り込む量が少なくなり、弱くなるため …
【サンキューカード】作成 ※細い線の樹脂版作成
2019年3月10日 ずるい活版印刷ネガフィルム感光活版印刷
細い線や小さな文字で樹脂版を作成する場合、難易度が高く文字や線が欠けやすくなります。 樹脂版の特性を把握して対策することで上手に樹脂版の作成ができます。 今回は全体的に細い線でデザインした樹脂版の作成となります。 作 …
【活版印刷/レタープレス】自分を表すカードを作ろう
2019年2月11日 ずるい活版印刷ネガフィルム感光活版印刷
自分を表すカードを作ろう 通常自分を表すカードは「名刺」ですが、名刺の形にこだわらない表現をすれば自由になり、 インパクトも付けられると思います。 名刺代わりとして自分を表すカードを配ると初対面の人でも覚えてもらえる確立 …
【活版好きの女】カード作成
【活版好きの女】カードを樹脂版から作成しました。 A6サイズのネガフィルムに名刺カードサイズのデザインを2部印刷します。 半分に切って2枚を重ねて行きます。 ※家庭用プリンターでは黒濃度が薄くなる為、2枚重ねて黒濃度を濃 …
フリーフォントを使ってサンキューカード作成 レタープレス(活版印刷)
フリーフォントを使ってサンキューカードを作成しました。 使用しているフォントは前回記事と同じ「KOEBIS」です。 フリーソフト等を使って作成 【作成手順】 作成した画像を「白黒反転」「水平反転」します。 インクジェ …
【活版印刷】自作出来る樹脂版
すたんぷつくーる!ストアで扱う樹脂版にはいくつかの種類があります。 今回は【活版印刷】で使える、自分で作成できる樹脂版について どれを選択すれば良いのか、お勧めを紹介いたします。 業務用のテキン(活版印刷機 …
はじまりは一つのスタンプからブランドは作られる【すたんぷつくーる!plus】
現在有名なブランドには皆「ロゴマーク」があり、製品と共にお届けする事で認知度を高めていきます。 はじまりはどのブランドだって小さなお店からのスタートであったと思います。 インターネット上では誰でもネットショ …
樹脂版作成 キレイに凸印面が出る【半落とし】の術!
「すたんぷつくーる!」「すたんぷつくーる!plus」「れたぷれ!」「箱ロゴすたんぷ!」 樹脂版の作成時に新たな方法をお勧めいたします。 樹脂版の作成時に注意する点がいくつかあります。 ・感光時のネガフィルムの遮光度(黒印 …
ショップオリジナルの紙袋を作ろう!
オリジナル紙袋を業者さんへ作成依頼すると、500枚~1000枚と大きな単位で注文が必要なります。 いくつかのサイズが必要だとした場合は数千枚の注文が必要になり、本当にそれを使い切れるか 不安になるし、大きな投資となってし …
樹脂製版【密着ポンプ】
前の記事ではプロが使う樹脂製版の機械で重要な役割について説明しました。 この機能により細かいデザイン、細い線を樹脂版でキレイに作成する事ができます。 今回、この機能をオプションのポンプセットで再現する事ができるようになり …
樹脂版の製版機の特徴
プロが使う樹脂版を製版する機械の機能には①感光②洗い出し③乾燥の機能がついています。 安い機械でも100万円程度するようです。 この機械で樹脂版をキレイにシャープに作成する為に重要な機能がありますので 今回はそこに注目し …
感光時間の試験03
続けての感光試験! 今回は【すたんぷつくーる!plus】の感光時間を測定します。 時折太陽に雲がかかる状態がありましたので、感光不足もありそうな予感。 2016/02/28 お昼 13:00 頃 【すたんぷつくーる!pl …
感光時間の試験02
天気の良い休日は樹脂版作成日和! 2016/02/27 お昼 12:30 頃 【すたんぷつくーる!】樹脂版の感光試験 前回作成の【真っ黒ネガフィルム】で感光時間の試験を行いました。 感光時間を 5分 6分 7分 8分 で …
【真っ黒ネガフィルム】の使い方
【真っ黒ネガフィルム】は「ふぃらっふぃら」のすぐにカールしてしまう極薄のA6サイズの 真っ黒なフィルムで、少し扱いに手間取りますが、数百万円の専用機材に近い仕上がりの ネガフィルムを作成できますので、使い方をマスターしま …
【真っ黒ネガフィルム】誕生
【真っ黒ネガフィルム】が誕生しました。 通常樹脂製販では専用のプリンターで「ネガフィルム」をプリントします。 こういう専用のプリンターは中古で数十万円、新品で数百万円します。 趣味のスタンプ作成にはまり過ぎ …
【作成前に押さえましょう】太陽光で作る樹脂版 作成時のポイント
樹脂版 紫外線が当たる部分→硬化する部分→凸部分になる 紫外線を当てない部分→硬化しない部分→水で溶かして流す ネガフィルム 黒が濃い(2枚重ねやマジックで追加で黒塗りしたもの) →紫外線が通らない→樹脂が …
スタンプ作成に再チャレンジしました
先日のスタンプ作成にてロゴマーク内のちいさな文字部分がよれたり、欠けたりしてしまったので、 再度作成してみました。(前回同様「すたんぷつくーる!plus」で作成) 今回は本当に小さな文字部分【est.201 …
蛍光色の印刷がgood!おうちで活版印刷/レタープレス
蛍光色で印刷したグッド!な(good!)の作成工程 通常活版印刷は文字を凹ませインクを付ける印刷ですが、今回は文字の周りを凹ませる事によって 文字部分が凸になる技法等を使っています。 今回は高度な印刷の為こちらの特別な機 …
なんか小動物的なやつのスタンプ(はんこ)を作る
なんか小動物的なやつのスタンプ(はんこ)を作る 名称がはっきりしない小動物的なやつのはんこを作ります。 もととなる画像はこちら この小動物的なやつの画像を「すたんぷつくーる!」太陽光でスタンプ作成樹脂で作成していきます。 …
金魚のスタンプ(はんこ)すたんぷつくーる!で作成
金魚のスタンプ(はんこ)すたんぷつくーる!で作成 今回はフリーの画像から金魚のスタンプ(はんこ)を作成していきます。 利用するのは、「Freepik」フリーで色々な画像を使う事ができます。 英語でのみ検索可 …
ショップロゴのスタンプを作成する
ショップロゴのスタンプを作成する すたんぷつくーる!plus でショップロゴのスタンプを作成 今回はこんなロゴを作成します。 作成した画像は【白黒反転】と【水平反転】させます。 …
ネガフィルムは2枚重ね
ネガフィルムは2枚重ね 今回は黒印刷したネガフィルムについて説明します。 ・すたんぷつくーる! ・すたんぷつくーる!plus ・れたぷれ! ・箱ロゴすたんぷ! 上記 …
樹脂製版 上手に作るには
樹脂製版 上手に作るには ・すたんぷつくーる! ・すたんぷつくーる!plus+ ・れたぷれ! ・箱ロゴすたんぷ! 製版する過程について、下記のやりかたで、ほとんど失敗はなくなりま …
いい箱(1185)作ろう 箱ロゴすたんぷ!
いい箱(1185)作ろう 箱ロゴすたんぷ! かつての常識は覆されて、新たに定着されていく新定番が出てきて、 時代と共に常識は変化していくんですね。 最近は低価格、または無料でネットショップなん …
【お名前スタンプ作成】製版→完成まで
■【お名前スタンプ作成】製版→完成まで 前回の記事 ■【お名前スタンプ作成】準備02 各種サイズネガフィルムプリント にて作成した、ネガプリント用の画像を紙にプリントアウトします。 このプリントアウトした紙 …
coming soon・・・・ 「すたんぷつくーる!plus+」
すたんぷつくーる!樹脂がパワーアップしたバージョン 「すたんぷつくーる!plus+」coming soon・・・ 樹脂に厚み、柔軟さがあり、紙以外の対象物に、よりキレイにスタンプできる。 万能型スタンプ …
樹脂感光時間の試験例
太陽光で作成できる樹脂はんこ、すたんぷつくーる!作成のポイント 樹脂版の感光は天気の良い日に行いましょう ここでは感光時間の試験について例をあげます ※試験例は「すたんぷつくーる!樹脂」で試験をしております …
SNS最新配信